2025年9月15日

FloFilz – Daiquiri

FloFilz – Daiquiri なぜ君たちの音楽が希薄で偽物か?を説明しよう! A 〈 B 〈 C AというミュージシャンはBというミュージシャンを BというミュージシャンはCというミュージシャンに 影響されている。 君達はAのミュージシャンばかりを崇拝し それだけを聞いて良いと大きく勘違いしている。 結局、そういう聞き方をしている連中は Cという本物までたどり着かないから 人間の質として深みも何もない チープなやつと言える。 そこまで行けないから偽物で終わる。 分かった?笑 分かりやすいでしょ?笑 楽しいから 気持ちいいから 心に来るから って言ってちゃダメだよって言ってるの! 若者は大変なんだよ!歴史はどんどん深まって 蓄積しているのだから! …

Chet Baker – Moon & Sand

Chet Baker – Moon & Sand 大体、メディアでちやほやされて調子にのってチャラチャラしているミュージシャンとセッションやるとまず出来ないので困ることが多いのだが。。。。まあ、百歩譲ってなんの問題もない。「職は人を作る」からね。 それはさておき、リハーサルしっかりやる的な人が多いのだが、本当に実力のある人は知らない曲でもぱっと一段譜面見ただけでできる。 本当に卓越した人は、セッションで沢山の曲をやったりちゃんとした音楽の勉強をしている。その場のその曲しか出来ないような仕事や演奏ばかりしていても一向に技術力なんて上がらない。むしろ下手になる。 勘違いしないで、ほしいものだ。プライドがあるからセッションなんていかないだろうが本当に向上心があって上手くなろうという音楽家はどんどんセッションに出て自分を鍛えているよ。 それを嫌がったりやってないミュージシャンは良いミュージシャンとはいえない。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Joe Bonner Trio – It Could Happen To You

Joe Bonner Trio – It Could Happen To You とにかく、勘違いしたクラシック教育を受けて音楽している連中が途中でジャズやブルースを挫折したり一向に向上しないのはなぜか? さらに、ジャズやブルースの講師に対してあげあしをとったり、言い訳したり、屁理屈をいうダメな人間性になっている事実をどう説得していくか? なぜそういう思考回路になるのか?笑 を考察するとやはり「だめな譜面教育」があるというべきだろう。譜面が読め正確に演奏することにはなんの問題もない。しかしそればかりを優位に考えている頭になると、譜面=正しい という回路になり森羅万象から受けた自分から自然に出てくる創造的な音というものが培われない。 もちろん、断っておくが芸大クラスの人は賢いので柔軟にできているし、賢い柔軟な議論ができる。問題は時頭が悪い人間が間違った教育を受けて音楽をしている人間をいっている。 譜面=正しい が頭に柔軟性をなくす洗脳教育であるので、少しクラシックを否定的な意見をいうとヒステリックになり反撃してくる。 ほら、これなので、ちゃんと真意を読み取れるような柔軟性な思考回路になっていない。笑 もちろんクラシック音楽も素晴らしい前提で言っているのだが。。 大体自分が出来ないので否定されたことを言い訳にやめようとする。笑 全部ダメなんて誰も言えないってぐらい少し考えればわかるだろうよ。 なんでそんなヒステリックになるんだ?って。 自分ができていないからヒステリックになるんだけどね 分かるかね?言ってること。 少しさ、いろいろな事象が脳で起こっていて …

Back to Me-Moonchild

Back to Me-Moonchild まーーず、ほんとにほんとに、間違ったクラシック教育を受けてる連中の考え方、見解、感動のポイントにはホトホト呆れる。何度もいうけどクラシックで素晴らしい音の人もいる。だけど絶対的に間違ったクラシック教育で頭が犯されている人が多いという事実をまず受け入れなさい。なぜそうなのか考えなさいっていってるの!! あのね、インプロビゼーションってさ 自然発生的なんだよ。この森羅万象を人間という媒体を通して音が出るんだよね。 自然にやっていかなきゃ! 自然に出るように練習しなきゃ! 譜面じゃねーーーんだよ ばかもん!! 柔軟性がなく頭の固くウィットに富んでない人には、とてもじゃないけど 柔軟な音が必要とされるブルースやジャズなんてできない! 最初に書いた連中はバカスカバカスカ弾くんだよ! うるさいです!自然のように心地よくないんですよ! 分かるかな?言ってること。 皆で練習してガツガツやりました!!なんてほめられたもんじゃねーーーんだよ!! そんなことより、人と一緒に共有して演奏するようなセッションの方がよっぽど平和だっていってるの。 だって一方的な演奏ってのは、去年の内閣のように強制採決してるのと 同じだぜ!!!平和的じゃないでしょって!! 分かるかね?言ってること。 クラシックの指の技術があればジャズやったらすごいことになるのにね。 でもやらないんだ、途中であきらめるんだ。 そういう頭に洗脳されちゃってるんだ。でもうんちくやら口答えや屁理屈こねてジャズ系をやめるんだ。 もう変えられないよね。終わりだよね。黙ってコツコツやりゃーーーーいいのに。 すぐに譜面に頼って弾いて、弾いた気になってるんだ!! もう本質が見えない頭を育てちゃってるってことがダメなクラシック教育の最も悪い罪だよね。 …

Bill Evans, ‘Like Someone in Love’

Bill Evans, ‘Like Someone in Love’ 忙しいとかで音楽を辞めたり止まったりする人というのは 自分と向き合う事を嫌がったり 心がどんどん離れている人になる。 音楽は人間と向き合うには太古からある古いツールであり それから離れるということは 人間を放棄しているのと同じなのである。 まあ、音楽をやらない人は知らないが 古代太古から行われていること 例えば、ダンスとか絵を書くなど をしていれば人間、自分と向き合う ことなので何かしら救われるだろう。 音楽をちょっとでもやってしまったなら もう通りいっぺんとうの音楽をやったらその人の人間の質がとわれるのだが 町中の音楽スタジオには手前味噌なミュージシャンばかり群がって 無駄な時間を過ごしている。本人達は無駄と思うどころか わが物顔で意気揚々とやっている。 幸せな人たちだよ。笑 本当にやななきゃいけないことをやらずして 喜んでいるんですからどうしたものかと。笑 …

David Sanborn & Joey DeFrancesco – Let The Good Times Roll

David Sanborn & Joey DeFrancesco – Let The Good Times Roll セッションと言っているのに、つかつか出てきて誰も合わせられない自分の曲や自分しかできない曲をもって勝手に演奏するTPOや空気が読めない寒ーーーーい 音楽家がいるのだが、せめてみんなと合わすことができないのでできません謙虚に引き下がればいいのに、でしゃばるヤツがいる。笑 少しは世の中のこと考えようよ!笑 そういう人がライブしたって独りよがりで一方的な雑音でしかないんですよ。 もっと音楽をしっかり勉強して奏でようね! 練習してできました! で終わるレベルの音楽で人前に聞かせちゃダメだよ! 恥ずかしいと思える感性を持たなきゃ! なんでもやりゃーーいいってもんじゃないのよ。笑 楽しいからいいでしょ!なーーーんてやっていると 人間の欲まみれと同じでダメな社会になるのよ! もっと謙虚にしっかりやらなきゃ 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Joey DeFrancesco Trio – Fly me to the Moon

不特定多数の誰でもできる音楽の中で ジャズやインプロビゼーションなどセッションをやっていていいのはある程度知的レベルが低い人のふるい分けができることだ。 さらに言えば、そのセッションができてからより賢い人間の集まりがどこにあるか?ということである。知的レベルが高くても、品がなく下品でチープな人間は正直いやである。そもそも知的で頭がよくてもこれからの時代に生き残ってほしくない連中とは一緒にセッションなんかしたくない。 まあとにかく、まずは人間性が大事なのだけど人間がよくても知的レベルが低いのもかなりきつい。だからバランスが極めて重要なのだが。 いずれにせよ、音楽で本質を見ようとする、深めようとできない人間はダメだ。 だから、曲をコピーしてただ弾いている音楽はダメだといっているのだけどね多分9割ぐらいがそうなんじゃないでしょうか!笑 それだけ無能な人間が多いということなのですが 世の中はそういうものというのが実に悲しい。 このサイトを楽しみに見てくださる方は1割の方だと願ってます。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Brenden Praise – Love Comes Easy

Brenden Praise – Love Comes Easy なんなんでしょうね、、、何でダメだって分かっているのに 無駄に和してバンドとかやっちゃうのかね? 楽しいの分かるけどさ、それやったって次の崇高な次元には行けないんだよね。 ただの暇つぶしで終わるよ。笑 まあ、あまり野望や夢の無い人はそれでいいけど。笑 あのね、そんなに寂しいの? そんなんだったら芸術や創作活動なんてできないのよ! 孤独を楽しめないようじゃ 本質的な創造はできないのよ! まず自分の音の追及や基礎練習や音楽の仕組みなどを しっかり、自分で向きあって精度高めないと! 中途半端な連中がさ群れて演奏した気になって やってる音楽なんてろくな質じゃないって 言ってるの! 音楽だからいいじゃん? ふざけるな!って あなたのその中途半端な人間性のものを 人に聞かせる事への社会の影響を 考えたことありますか? …

Anthony Hamilton – Charlene

Anthony Hamilton – Charlene 作曲家を尊重して譜面に忠実に自分の色を出す! ??はい?意味が分からない! 自分の色だぁ? 譜面通りに弾いて作家の意図をくんで自分の色だぁ~? おかしくないですか? そんなの自分の色より作曲者の言いなりの音楽だよ!自分の色なんてほとんどないよ! そんなんならはじめから出すなよ! 勘違いするなよ!伝統などという大きな力に囚われてんじゃないよ!力に屈してなけなしの抵抗かなにか知らないけど自分の色なんて出すなよ!譜面から作者の意図をとって自分の色出すだぁ? そもそも模倣の意味が分かってないな。笑 創造の意味も分かっていない! 完璧な模倣なんてできない上に人の書いた 譜面で創造ってなんだよ!笑 中途半端なんだよ! 時代はもう変わってんだよ! いつまで勘違いした考えで音楽やってるのかね~~。古代の生け贄の儀式を現代でまだやっているのと同じだよ! やってないでしょ!今そんなこと。笑 まあ言い換えれば、譜面奴隷のクラシックという生け贄になった人は音楽を嫌いになったり、やめたりしている人が多すぎるけどね。 そんなの音楽じゃねーんだよ! 音楽の解釈をもう変えなきゃ! そこの頭の硬いおバカな先生よ! 間違った教育してんじゃないよ! …

Blue October – Home

なぜ音楽ができる人間は仕事ができるか? 人間には1次元や2次元の見方しかできない仕事人間と3次元以上のものの見方ができる人間がいます。 卓越した音楽ができる人間ほど当然その次元は高い。このできる人間は時空や人間を上手く操れるからだ。 ところが右から来て左に流すことを一生懸命な1次元人間には仕事も音楽もそのようなものなのである。どんなに頭がよくでも能力があっても、その事しかできないような人間は最終的に食べて行けない。例えば、交渉能力やコミュニケーション能力と同時に営業力というものは別次元の事になるのでこういったことも極めて大事なのに「私は人付き合い苦手だから」とか言っていては仕事も音楽も話にならない。 しかし安心したまえ!訓練することで自分を高めることはいくらでもできる。 まずは今の考え方を大きく変えていくことや聞く音楽や奏でる選択を大きく変えてみるのがよいだろう。 いつまでたっても殻が破れなかったり手前味噌でお客さんや ファンがいないような仕事や音楽をやっていても つまらないものである。 さあ、何をしていかなければならないか?分かるよね? とくにAIの発展で仕事がどんどん奪われるのだから もっと良い音楽を聞いて奏でて大人で社交的で賢く生きていかなきゃ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Will Downing-All I need is You fea. Kirk Whalum

その人がプロかプロでないかを判断するには 歌でもピアノでもボイスパーをやらせればその人が リズムをしっかり捉えているかいないか すぐわかる。 プロは大体しっかりグルーヴなど捉えられます。 捉えられていなければバンドでやっても ウソの共有をお互いしていることになるので そのバンドは機能しない。 でもプロはみな共有できている。笑 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

SF

映画『ブレードランナー 2049』

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01050558/ 上記にも書いてあります。 僕がイママデ見てきた中で 音楽がしっかり出来ている人は 仕事も出来る。逆もしかり。 ピアノや歌が「本質的に」しっかりできない ということはどう言うことか 分かりますよね? 人間というものは量子力学的観点から言えば 「波長」から出来ている原子の集まりなわけです。 音楽も「波長」です。 どうですか?お分かりになりますか? 同じなんですよ! あなたがバカみたいなことやってれば バカみたいな音楽活動や表現になるし あなたが賢いことやっていれば 賢い音楽活動や表現になるのです。 あなたのセンスが漏れでてますからね! 頑張りましょう! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Sugar

Sugar ピアノの重要性が書いてある記事をご覧ください! https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01040800/ ここでも書いてありますが東大であるかどうかということではなく 知的レベルをあげるものとしてピアノは良いわけで これは昔から言われていることです。 しかも、このピアノは当然デフォルトで出来るものとして 問題はそのピアノで何を表現してどんなサウンドを 奏でるか?が最も重要なのである。 いわゆる譜面しか見ないと弾けませんみたいなことで終わっている人は良質な人間としては評価できないでしょう! 音楽には譜面に載っていない音やフィール、テイストがあります。それを表現できて初めてピアノをやっていると言えるでしょう! ブルースとかをやればそれが露骨に分かります! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

When Love Comes This Easy

お洒落な音楽を弾きたいピアニストって多いのですが とくにクラシックの方に でも、彼らには普通にそのままやってても絶対に お洒落な音楽なんてできないんです! じゃあ、ジャズやれば出来るか?って そんなものでもない。 何をすればブルーノートクラブの黒人や白人がやっているような あの雰囲気の音楽が出来るか? そういうのを教えてくれる先生は 日本ではほとんどいない。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Vicky – Jimmy McGriff & Hank Crawford Quartet

Vicky – Jimmy McGriff & Hank Crawford Quartet これは60歳前後のとくにクラシックやってきた女性に多いのだが 新たにラウンジピアノとかジャズとか自由に弾きたいといって レッスンをする人に多いのだが まず、1、2ヶ月しかレッスンがもたない。笑 大体決まって言うことは 「親の介護が忙しい」  笑 やだね~~~ 「何かのせい」にして自分としっかり見つめあって生きていけない年配の人は。 間違いなくそういう人たちはボケを早めるでしょうね。 でも仕方がない!! 自業自得です。 ライフシフトといわれる100年人生を生かすも殺すも自分次第です。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Eldar Djangirov Oleo

Eldar Djangirov Oleo https://forbesjapan.com/articles/detail/18505/2/1/1 もう創造力のあり方が必須になることは当たり前の時代なってきた。 譜面見てしか弾けません、アドリブできませんとかいう時代ではないというこだ。 もし、まだ中途半端に伝統的なものにこだわって活動している 音楽家がいるとしたならそれは生き残れない時代になる。 何をしなければならないのか? 何が必要なのか? というシンプルな問いが常にできない人間は もうおしまいであると断言する。 そういう人間は必ず病気になったり不幸になるだろう。 当たり前だよね? 根本的なことが考えられないのだから。笑 本来の人間と逆の不自然な生き方してりゃーそりゃ病気になるよ! 周りでこんな人がいた。それは広告やアイドルとかの会社にいた彼だが 一時期彼は下を向いて絶望的な顔をしながら宴会の席に来た。 きっと無理な仕事で心を失っていると想像ができた。 それから数年たってガンになり亡くなった。 昔から彼とは気が合わなかった。 彼が発している音楽や卑猥な言葉をずっと好きになれなかった。 心が曲がると人間は取り返しがつかなくなる。 そういった現場が本当に多いとも思っている。 しっかり心をもって生きないと自業自得になるよ! …

Angie Stone – Everyday

音楽家には、どんなに上手くても人前に出ていい人間とダメな人間がいる。 それがしっかりしていないととんでもない悪影響を世の中に与える。 音楽だからってなんでも良いわけではないのだよ。 個人でしずしず遊んでるぶんには一向に構わない。セッションとか。 だけどでしゃばってライブとかやって表に出るのではない! 君がそれ相当の人間になるまでは。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

SF

リュック・ベッソン SF映画 『ヴァレリアン』 予告編

昨今、本当に危惧していることがある。 それは とにかく人口問題についてなのだが この事に対して対策をとろうとしている 国や人がいないということだ。 バカみたいなテロなどはそれに当たらない。 ナイーブな部分で一歩間違えれば 人種差別や人権問題につながるからだろうが でも、国連などが人口を制御する方向で動かないと 大変なことになる。貧富の差によるトラブルはもうすでに そこらじゅに出ていることをおきづきだろうか? 質の悪い人間が量産されても無駄なのである。 今、世の中に蔓延っている質の悪い音楽が それを物語っている。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

I wanna know

時代とともに洗練されていくことは大事だ。 しかし大事な事が薄れて磨ぎすまれることを 洗練や進化とは言わない。 特に日本は勝手な解釈で勝手によくも悪くも アレンジする風習がある。 音楽などはそうだ。  それがカッコよく洗練、進化されれば良いが。。。。 とてもそうは思わない。。。 だいぶん若い子達は本物になってきたが それについてこれないというか 分からないおじさんおばさん達は困る。 センスが悪い人多すぎですよ! 当たり前に西洋のブルースやジャズができていないと! 日本のブルースとかジャズはやめて!笑 話しにならないのよ。。。。。 まず向こうのサウンドできてから 日本のアイデンティティーを出して!!! できたつもりでいるようだけど テイストやフィールやグルーヴ 全然違いますから 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Jimmy McGriff Groove Grease

Jimmy McGriff Groove Grease Jimmyのこのバンドのグルーブを聞いてそのまま流している人間がいるとしたら、分からないとしたら、好き嫌い言っている人がいるとしたら それはあなたの能力として大きな欠損があると思った方がよいだろう!!笑 ここで起こっている現象がどういうことか説明できる人は誰かな? 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Skylark – Gregory Porter

Skylark – Gregory Porter 今回の選挙で人間のバカさ加減が露骨に出てしまった。 音楽に限らず、何事にも本当に本質を知って 生きている人間というのは1割未満だろう。 水木しげる氏のいう9割はバカというやつだ。 音楽でいえば、楽器をただ弾いて誰かのコピーなどして喜んでいる人、 ただ上手く歌うために発声レッスンなどしている連中 カラオケに毛がはえた程度の歌を歌う連中 これは、今回の選挙で自分の哲学や思想が全くなく、長いものに巻かれ、自分で考えることなく自動的にお金がもらえるサラリーマンのような自民党に属している連中と同じなのだ。 君たちがもし自分はバカじゃないと思うのなら 音楽でもやることがあるだろう! そんな音楽をしていて疑問に思わないかい? 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Gregory Porter – But Beautiful

Gregory Porter – But Beautiful 現在の自民にも希望にしても、そもそもの根本的な崇高な哲学が欠損している。あまりに雑多で目先の事にしか目がいっていない。右とか左とか正直どうでも良いことなのだ!まだまだ生まれたてであるが立憲民主は人間の基本を感じていることが分かる。党内の議員の顔つきも極めて自然で良い顔をしている!ここは極めて大事な事だ!今の安部や小池の顔を見てみよ!顔に全て表れる。 音楽だって全く同じ! 崇高な事をやろうとする人間はやはり崇高な顔、音楽になるのだ! 君達は一回自分の顔を鏡で見てごらん! 一回自分の演奏を録音して聞いてごらん! そして客観的になって感じて考えて見よう! 何をしていかなければならないのか? 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Gregory Porter – I Fall in Love Too Easily

Gregory Porter – I Fall in Love Too Easily 北朝鮮は一体なんなんだ? アメリカが正しいとは思わないけど 今の日本の政権もどうにもならん というかもう世界統一して、政治家とかなくなれよ! 各各々がしっかりやればやれ 何主義とかやれ何党やれ何宗教 とかならんのだよ! 大体、人間としての個がいい加減で自分のことしか 考えてなくて猿なみの頭脳で頭弱くて他力本願だから こんな70億人も人口増えてんだよ! しっかり一人でまず音楽表現ができるようになってみろよ! そうすれば少しは世の中良い方向に行くっつーの! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Javier – Slow Motion

なぜ西洋の音楽はあんなに抜けがよいのか? 考えたことありますか? なんで日本人の音はこんなに籠る音なんですか? ここを考えることは極めて重要でなんです! 音楽をする以前の問題なんですけどね。 でもほとんどの人はそれを考えず歌や楽曲で音楽する。 以上のことに問題提起している音楽の先生はほとんど 聞いたことがない! この見識や根本を教えられないのでいつまでたっても 世界に通用しない音楽家が日本には多い! だからみんな留学してしまうのだ! とてもグローバルゼーションとは程遠い話だ 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Maxwell – Pretty Wings

Maxwell – Pretty Wings 人口が70億以上も必要かい? なんて少子化の国に言ってもしょうがないけど 早く10億人前後またはこれからどんどん増えそうな国が 豊かになって先進的なものの考え方ができるように なってほしいものである。 ダメな人間が増えても良いことなんてないんだよ! 教育や学習は大事だよね!やっぱり 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Bill Evans – Like Someone in Love

Bill Evans – Like Someone in Love 音楽で飯が食えない=他の仕事でも食えない この法則はセミプロだかアマチュアだか分からない人に 必要な言葉なのだが 音楽でプロになれといっているのではなく 心のあり方やスタンスを下記では言っている。 なんの業界でもプロというのは、仕事がしっかり回せる人 である。プロ同士はBtoBではないがお互いの相互利益で 食っていける。 ところがこと音楽のアマチュアやセミプロというのはボランティア的 仕事をやったらやりっ放し、相手に仕事にもならないような 面倒だけにしかならないプラスにならない仕事しか回さない。 だからいつまでたってもお金にならないようなことしかお互いやらず バンドなんかやっている。そういう連中に多いのはタイバンとかやって そもそもお客をあまり呼ばないでライブばっかりやって アルバイトしながらだらだら生きている。 プロはそもそもが違うんだよ!上手い下手じゃないんだ。 根本的なスタンスがそもそも違うんだよ! いつまでたってもアルバイトやってバンドばかりして …

Alfie – Brad Mehldau

Alfie – Brad Mehldau とにかく音楽=人間性ということを分かっていない人間が多い。 あつかましい人はあつかましい音を出す。 下品な人は下品な音を出す。 EQの低い人はEQの低い音を出す。 普通の人は音からそれらを判断できないので 良くない音楽でもそれらを聞いてしまう。 そのうちAIが発達していろいろな事が分かってくるだろう! とにかく不愉快だったり世の中にとって良くない 音楽はなくなって欲しい。 世の中が平穏で賢い人の集まりになる音楽が増えることを期待しよう! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Lover Man – Sarah Mckenzie

Lover Man – Sarah Mckenzie 世の中が2極化していて、同じように貧富の差がすごい状況にある。特に心の問題は著しく分断されている。左も右もない柔軟かつ正しい判断が求められる時代にきている最中、皆さんは大丈夫だろうか? 考えない、目を背ける、自分の事しか考えない ではすまされないのだ! 今こそ生活に余裕を持ってじっくり音楽をしてもらいたいと思う。 音楽は人間そのもの。世界そのものだ! 音楽は平和そのものだ!! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Nicole Henry – The nearness of you

Nicole Henry – The nearness of you 現在、日本のグローバルゼーションについてかなり不安視されているのはご存じだろうか?よくも悪くも日本人気質が裏目にでていることが多々ある。 例えば、真面目で律儀で集団で保守的であるようなことは時として柔軟性を欠くということだ。それは昔から言われていたことだが、それを脱して世界で活躍している人は沢山いるがほとんどの日本人はやはり島国日本でチマチマとやっている。 それは、音でも露骨に分かる。最近の若い人は大分変わってきたが、やはり年配のバンドマンやポップスロックなどやっている人に多い。いやいや、洋楽やっているならやらなきゃいけないことあるでしょ?って。笑 でも、コピーで満足したり、勝手に手前味噌なオリジナル作って我が物顔でライヴしちゃうとか。何かおかしな音の運びとか、それが斬新と思ってやっているみたいだけど、実はその進行はこっちがやりたいんじゃないの?みたいな勘違いとか、笑 いっぱいでて来て恥ずかしいことしちゃっていることもきがつかず。。。もっともな顔をしてどや顔してやったり。。。。何も出来ていないのにブルージーにとかジャジーにアレンジしろとか要求する。。。 音楽の本質を学ぼうという姿勢が足りなさすぎるということは、社会の良い方向の発展になんの貢献もしていないことに繋がっている。 例えば、日本のどこかの商店街のデザインなんか見るとまるで美的センスのかけらもなく、コンセプトもめちゃくちゃで、やればいいってもんじゃないよ!って言いたくなるぐらい寒い場所があるのと同じ。こだわりやセンス、哲学がない。 そんな自分勝手な知的レベルの低いミュージシャンが1000人、1万いても、世の中良い音楽イコール良い社会にはならないのである。 音楽という一見、すぐにできそうなことでも今一度、よく考えてやっもらいたいものだ! 知的レベルの高い方ならそれをよくわかって謙虚に音楽をするはずだ! 音楽を聞いていると、今の日本のグローバルゼーションのあり方がよく分かる。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Jarrett, Peacock, DeJohnette play The ballad of the sad young men

Jarrett, Peacock, DeJohnette play The ballad of the sad young men 音というのは何も特別な現象でもなく、音はその人そのものである。 ということを意外と分かっていないミュージシャンは多いというかほとんどだろう! だから、厚かましくバカスカやる連中は、これがソウルだとか人間だとかなんとか言ってウルサイ公害のような音楽をやる。また、クラシックでテクニックを大勘違いしたピアニストにも多い。彼らは人の気持ちも察することができずにいきなりリクエストもしていないのにバリバリ弾いたり、そういう気分でもないのにガツガツ弾くのである。コンサートで見に来ました!!!っていうテンションでもないところでそんな厚かましい主張の強いサウンドをすること自体、一体どんな精神状態と感性と人の気持ちが読めないKYなやつなのだろう?と本当に悲しくなる。。。。。。 そういうの芸術とは言わないよ!そういうのが鬼才とか天才とは言わないよ!! ただの痛い人なんだよ!!! これだからデリカシーのない音楽とか疲れます。。。。 一体君たちは何を訴えているのか?笑 君達はそんな特別な存在かい? もっと自然のように心地の良い音楽を奏でてもらいたいものだ。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】