2025年4月20日

I Wish Tom Misch

歌(ボーカリスト)の人は気をつけなければならないのは 基本、歌はバカでも誰でもできて音楽的な知識が無くても できる。カラオケで上手いつもりで歌っていても それは、歌えているに値しない 彼らがバンドに加わるとまるで 合わすことができないどころか とてもプロでは通用しない バンドのメンバーは 「困った奴だな~」 としか思っていない 音楽はテメー一人がやってるんじゃないってことだ それにテメーが歌いたい歌であるなら その曲の構成や仕組みぐらい最低限しって コード譜面ぐらいは用意して理解するのは 礼儀である まずそういう謙虚な姿勢からやっていかないと とても良質な音楽はできないし 不遜な音楽になる 聞くに値しない それに、ブルース一つ歌えないで ブルーノートのコントロールがまともにできないなら 歌なんかやめてしまえ! その通り一辺倒な歌なんて なんの価値もない 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に …

Daniel Caesar – Get You ft. Kali Uchis

Daniel Caesar – Get You ft. Kali Uchis とにかく間違ったクラシック教育でガチガチ譜面教育され洗脳されたピアニストはブルースやロックなどアバウトな微妙な音を扱う音楽ができない。もちろん正しいクラシック教育をうけた人間は柔軟に対応できるだろうが。。。。。 本当は、クラシックやジャズやブルースやロックなどなんでもできる音楽家が最強である。 これしかできない、あれしかできない、じゃあ、懐の狭い偏った人間性になるし これからの複雑な世界で生き残るのは至難の業だろう。 しかも、人間の質がどんどん劣化しているのでまともな音を理解できなくなっている。 これは人間の質=音楽でもある あなたが思っているより世の中はかなり複雑に高度になっている とくに日本内でちまちまやっている人間は 大変なことになるだろう AI、キャッシュレス、ビットコイン、異常気象、温暖化の事実、世界人口100億人まで増加などなど エライ時代に突入している 正しい音を感じて考えて行動できるようになれば問題ない 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら東京ならこちら【PR】

Tom Misch – Geography (Album)

現在、世界が刻一刻と負のスパイラルに堕ちいっている。 ブラジルの火災 北朝鮮のミサイル インド水不足 日韓悪化 中米貿易摩擦 イギリス版トランプ誕生 などなど これらは世界人口問題にも起因している。 しかもその人口のほとんどは利己的な人間だ 自分達が生きることで精一杯なので 自分達が生きるためなら手段を選ばない そういう連中で今地球は溢れかえっている 良質な音楽を理解できる人間が少ないのも それのダメさが物語っている。 本来、これからの人間は、知識や能力や感情や意志 がしっかりしたものでなければならない いい加減な人間が揃っていても 世の中は破滅に繋がるだけだ 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら東京ならこちら【PR】

Eloise : Left Side

Eloise : Left Side 人間の脳は可塑性があると言われている。 つまり、しっかり鍛えればそれなりの脳になるということだ。 通勤途中や暇な時にゲームやどうでも良い情報に とらわれているのか、それとも 有益な情報を得られるだけの考えがあるのか 10年30年たったときの脳ミソの差は 歴然とし貧富の差が露骨に現れる ちょっと町にでればそういった差が分かる 連中でごったがえしている 頭の弱い人間が増えて負の連鎖は 経ちきらないといけない 良質な音楽を聞かないとあなたの人生は センスの悪い人間が寄ってきて 気持ち悪い人種と付き合うことになる 一方、良質な音楽を聞けば センスの良い人間が集まってくる 日本のほとんどセンスの悪い勘違いした ライヴハウスやジャズハウスなのだけど それが客観的に分からない 感性だと人間としては終わってます すごくダサいし気持ち悪いよ …

HONNE – Take You High

投票率50%ぐらいの国民性なのだが 今の日本人は相当バカになっている。 普段生活しているぶんには生活に 困らないぼど平和だと勘違いしているみたいだが それは君達が自分のことしかしていない 世界で生きているのであって 少し外を見ればニュースでも分かるとおり 悲惨なバカ野郎どもがウヨウヨそこらじゅうで 歩いているのだよ。 あなたが知らないだけ。 それで問題なのは、そうやって気がつかない間に 現政権のいい加減な政策でふざけた強行採決などで 収集つかない状態になっている これは音楽と同じで 感じる心が決定的に欠如していることを 意味している 現状のしょうもない音楽を聞いていて 「あれ?なんかおかしくない?」 って思えないのだよ。国民の50%は そんな音楽やってたらそのうち 本当に大問題になるよ 悪いこと言わないから まともな音楽が聞けるようになって まともに音楽できる脳ミソを作った方がいいよ 良質な音楽は心を育て …

Hair Body Face Lady Gaga

Hair Body Face Lady Gaga とにかく 音楽=人間性 であること 浅はかで、自分都合で、思いやりがなく、デリカシーもなく、教養もなく、心もないような ミュージシャンが作った感性の音楽が大衆音楽として流れることは 世界の破滅にもつながる。 現在、刻一刻とそれは世界各地で表れている 米国の銃テロにしかり、京都アニメにしかり 心の病みは知らぬ間に感染し、あなたの子供に伝染し受け継がれている 思慮深く、感慨深く、慈愛に満ちた音楽を聴いて奏でられないのであれば 世の中は終わりに近づく   未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Before I Cry Lady Gaga

Before I Cry Lady Gaga 皆さん!!!!! 参院選挙の投票率がまた50%切りましたよ!!! もう日本は終わりですよ。 しっかり考えて選挙に行けば 今の政権、今の生活が変わるんですよ。 でもそんなちょっとしたことですら考えられない。 もうその思考回路が終わっている。 こんな状態で音楽なんかしたって ろくな表現なんてできていないでしょ。 何が良くて悪いことか感じられないんですから!!!! このサイトで再三にわたって訴えている事!!! しっかり自分と向き合って音楽やりなさい!!!! って言ってるんですよ!!!! そうしないと本当の幸せなんて 絶対に訪れない 難しい話じゃないんですよ!!!! 音楽を通してしっかり自分と向き合っているか? ということです。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

George Colligan Quartet ‘Today Again’ | Ballard Jazz Festival

George Colligan Quartet ‘Today Again’ | Ballard Jazz Festival おい!!!そこの選挙に行く気がないバカ野郎!!! お前らは本当に糞だぞ!!!絶対に良い死に方しないからな!!! ここ何年と政治は大変なことになっている。 強行採決したり、嘘ついたり、無駄な金の使い方したり 年金問題適当なことしたり 音楽=人間性 おかしなことを感じられず忖度したり 見て見ぬふりしたり そんな鈍感な感性だったら 良い音楽なんて聞けないよ 良い音楽なんてかなでられない 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Kiefer – Socially Awkward

Kiefer – Socially Awkward 選挙が近くなっています。 単純に選挙にいかないやつは 生きている価値はない テメーの生命の根幹に関わる 事に興味がない人間は 生きている価値はない 人のせいにしたり 人を傷つける前に 最低限のことしてもいなにの 君に何が言えると言うのか? 何ができると言うのか? 音楽でも全く同じだ お前の聞く能力、演奏する能力に 価値が生まれるのは 音楽以前の人間性にかかっている 政治について考えないのは 人間として機能していない 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

DOMI & Bobby Hall – moers festival 2018

DOMI & Bobby Hall – moers festival 2018 今「ファクトフルネス」という書籍が好評だそうだ。地球の貧困問題は人々が考えているほど悪くないと彼は言っている。まあ昔の戦争や殺人の多さから較べても遥かに現代は平和なのは分かる。 だから人口が75億以上になってしまった。 問題は「楽観的なファクト」ではない。 質の低い人間も多くなっているというファクトだ! そして彼らがこの地球に悪さをしているという事! 音楽の世界も同じ 良質な音楽をして 本質が見れ、生き残れるだけの 脳を鍛えましょう 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Ray Brown – Double Bass Master class

Ray Brown – Double Bass Master class 日本という国は戦後からどうやらあまり変わっていないことが過去の書物からわかる。というか日本語を見れば分かるが「ご都合主義」みたいのがあって勝手に漢字やカタカナとかアレンジして独自の文化を作るのだが、所詮島国で他国の文化なんて本質的には理解ができない。いや、理解しなくてもやっていけちゃうので都合のいいように解釈する。 日本の音楽なんか見るとその代表とも言える。 おい!それは本当にR&Bなのか? ただのポップスだろ!! みたいな。どっから声だしてんのか知らんがなんだ その気持ち悪い歌い方は!! 思考回路もとんちんかんな上に希薄な姿勢で よくR&Bとか言えたもんだな!笑 人間的も技術も知識や環境も基本ができていないのに ブラックとかいってんなよ! 気持ち悪いよ!その歌やピアノやドラムやベースやサックス 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Super Trio: Corea/Gadd/McBride

Super Trio: Corea/Gadd/McBride Humpty Dumpty 日本内だけの文化で満足している日本人ほど醜いものはない。 そういう人間は大体、海外の文化を理解しようとしないし 島国だからこそできる考え方だが よのその文化をしっかり勉強しないで 洋楽とかやっているその姿勢が「気持ち悪い」 だいたい日本でやっている今のポップスだロックだ音楽は どこから来たと思ってるんだよ???? それでいてフォークだのジャズだの言って雰囲気もムードもない 音楽を奏でているのだから 一体何をイメージしてやっているんだよ!!! 全然違うんだよ!!! 本当にわけがわからん!!! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Louis Jordan 1968 – “Santa Claus, Santa Claus

Louis Jordan 1968 – “Santa Claus, Santa Claus まずこの幸福度ランキングの低下を見てもらいたい。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/world-happiness-ranking-2019_jp_5c906a19e4b071a25a85e44c このサイトでは日本人や日本の音楽が大ききな勘違いをしている事を再三述べている。明らかに我々は昔より裕福になり音楽や娯楽も低価格で満遍なく聞けるよう遊べるようになっているにも関わらず、この結果だ。 安部政権のむしろ疲弊させる働き方改革など様々な政策のお陰もあるがそもそも誰がこんな政権にさせたのか? あんた達なんだよ!我々勘違いも甚だしいバカ国民のせいなんです。 本当にしっかり感じて勉強して音楽しないと 日本は終わるよ! 簡単な3コードブルースでペンタトニックで 気持ちよく歌ってグルーヴできないような民族に 人間らしい発展は間違いなくない! だって何が気持ちよいことなのか?分かってないんだから そりゃこういう当たり前の結果になるよね。 もっと幸せになりたいんだったらどんな音楽を好きになって 精進してやっていくべきか? もっと考えろ!頭使えや!バカ人間ども! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Daisy Hicks More

おじさん、おばさんで痛い人間というのは沢山いる。いやほとんど使い物にならないといったらいいだろう。 もう年だからと言って諦める連中だ。 優れた人間というのは年をとってもクリエイティブを忘れず 謙虚に学ぼうとする。若者の意見にも耳を傾けてより 洗練し普遍的な何かを探求する。 時代はおじさんおばさんが思っている以上に 変化をし進んでおり、それにともない若者の感性や 常識や知識は変わっている だから若者の脳も進化している。 おじさんおばさんらはそれについていけない。 そう、自分達が生きてきたことを肯定しているからだ! 人口は現在増え続け、難題ばかりがどんどん増えたのは 誰のせいだ?おじさんおばさん達はもう隠居しようなどと 考えて勝ち逃げしようとしているようだが ふざけるのにも程がある。そんな人間に価値はない。 自分達を肯定したいのなら 若者に希望や夢を与えてからにしてくれ。 それなりに生産性のある正しい事を死ぬ直前まで やってからにしてくれ! だからほとんどのおじさんおばさん連中の 音楽はダサいのだよ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Robert Glasper – Downtime

まあ、しかし2017年の総選挙や今回の辺野古の選挙率を見ていると約50%の人間が無関心なのか心がないというのか思考停止しているのかということがあからさまに分かる。このサイトでは8~9割の人間の存在意義について書いている。 上記以外のごく一部の賢い人間だけが一生懸命世の中を良くしようとしているみたいだが、それも極めて残念だが虚しく終わる。腐ったミカンとはよくいったものでこの世の中は大体が腐ったミカンなのだがこのままでは地球が腐敗臭が充満して終わる。 せめて良い音楽に耳を傾けて自問自答してもらいたい。 このままじゃいけない!と 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Ahmad Jamal – Dolphin Dance

この世の中は沢山のサラリーマンや働き手が 毎日汗水流して働いているお陰でいろいろ便利になり 成り立っている。だから全部が全部を否定なんかするつもりは 当然ない。だけどね、この中で本当に無能極まりない人間が 何も考えずに仕事だけするってことがそもそも問題だ! 思考停止とは良く言ったもので自分がしている仕事が とんでもなく地球にとって良くないものだとしたらどうだ? とんでもなく効率が悪く子供たちや社会に悪影響を あたえているとしたらどうだ? 例えば 無駄に多い建築や不動産 例えば 無駄に多い車 例えば無駄に多い 外食や飲食店 例えば 無駄に多い製品 言ったらきりがないんだよ! そんな事のために汗水流し家庭を作ったり 忙しくなって病気になったり なんの意味があるんだい? そう今の日本の音楽業界もまるで同じ! もっとさ、しっかりした音楽聞いてさ 頭で体で感じないかい? 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に …

H.E.R. – Best Part (Audio) ft. Daniel Caesar

H.E.R. – Best Part (Audio) ft. Daniel Caesar 黒人のためのあるR&Bグルーヴというものを分からず ファンクやらなんやらブラックミュージックをやっている ドラム、ベース、ピアノが9割以上だ。 どういう感性で聞いたらそんな淡白なそつない グルーヴが出せるんだ? 全く気持ちよくない。 ちゃらちゃらちゃらちゃら 上っ面な音の配列とリズム、テクニックばかりに 目がいってさ、肝心要のグルーヴってものに 全く興味を持たない。ひどいのは、僕ら黒人じゃないから とか諦めている。 話にならないというやつだ。 でもそんなやつらがそこらじゅうで ライヴだなんだのスカしたリズムでやってるんだから 日本のブラックミュージックはほぼ終わっている。 そんなんじゃセクシーだったりシャレオツだったり 雰囲気が抜群な感性なんか磨かれないよね。 …

H.E.R. – Gone Away (Audio)

H.E.R. – Gone Away (Audio) 日に日に、AI技術が猛威を震っておりますがいかがでしょうか?このサイトでも数年前からその脅威と音楽のあり方は問題提起しているかと思います。 そのうちBIベーシックインカムが始動したらミュージシャンのプロとアマチュアの壁はなくなり、個人の音楽レベルはどんどん上がっていきます。そうしたときに本質が分かっていない下手くそなどうにもならない浅はかな演奏なんかしていたら相手にされなくなってくるでしょう。良いミュージシャンというのは思考も深いところまで行きます。 本質を考え活動する これは音楽に限らないこともこのサイトで再三述べています。 だけど音楽のあり方でその人そのものの人間としての素養が あからさまに出ます。 皆さんはしっかり音楽していますか? 「趣味だから適当でよい!」 そういう考えの人は全てにそういう姿勢で望んでいます。 人間として良いわけないですよね。笑 そんな人が沢山いたら社会は崩壊します。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

H.E.R. – My Song

なぜだろうか? 衣服関係、美容関係の人間はジャズのような音楽ができる人が 少ない。彼らは極めて感覚的な人間で緻密な学問の追求ができない からなのか?とにかく記憶力が悪いというかロジカルな事が苦手かもしれない。 感覚でできる歌はできるかもしれないがピアノや楽器となると 急に難しくなるだろう。音楽と言うものの本質を理解することは 芸術や森羅万象を形而上学的に考えたり理解しなければ ならないが、その辺でチャラチャラやっている上記の人間 ではとてもじゃないができない。もちろん上記の中でも一流や 賢い人間は違うと思われる。 あと、視覚的なことには長けているかもしれないが 聴覚は別物である。画家や彫刻など芸術ではない 視覚的な何かに固執する連中というのは バカそうな人間が多く感じるのは気のせいか? つまり楽器などを感覚では本質的にできないということだ。 だから、簡単な気持ちで音楽などやらないほうがいい 頭を使わないならはっきりいってできないから! しっかり記憶したり考えたり探究できなければ 音楽なんてまともにできないよ。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Zedd – Clarity (Official Video) ft. Foxes

Zedd – Clarity (Official Video) ft. Foxes 勉強にしても、仕事にしてもなんでも地道にやってりゃ必ずできるんですよ!でも始めのうちは上手くなんか行かない。ハードルが高くてすぐに諦める。やってりゃーーバカでもできるのに。 でもバカは一生バカ 賢い人はやればできるとわかっているので どう向き合ったりアプローチしていけばよいかわかる つまり学習力である。 世の中の人間はだいたい9割以上が低きに流れて やろうとしない。 だから世の中がこんなメチャクチャなんだよ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Marvin Sapp – The Best In Me

Marvin Sapp – The Best In Me 音楽やっていて、おじさん、おばさんのあり方というのが問題で若い頃から本質的な音楽をやろうとしない人が年取ってやってもほとんど向上は無理です。 どういうことかというと、若い頃から本質が分かって賢い活動をしていれば年取ってやろうなんて思わない。はじめからやってるんです。 もしどうしてもやりたいのなら、せめてそういった音楽を好きで好きで仕方なくよーーーーーく聞いていない限り音楽をやっても向上しないんですよ! よっぽど忍耐強くやれないと。大概ダメ大人は「忙しい」とか「時間がない」という言い訳で3日と持たない。笑 ようは、すごーーーーくバカなんです。そういう生き方をずーーーーーっとしてきているのでそんなすぐに脳細胞は変わるわけないよね!!! そうやって時間だけが過ぎて本当に楽しいことや幸福がわからないまま死んでいく。それが落ちなんです。生産性のない無駄な時間だけ潰すような生きかたをしてる価値のない人間がどんどん増えるだけなのはどうなんでしょうか?生きてるだけで価値があるんだというよくわからない思考停止で終わらせてほしくありませんね。 日々、切磋琢磨して探究する癖やそれを面白いという脳を作らない限りいくらレッスンしようと思っても無理です。 すぐ諦めます。 もしそんな自分が嫌なら つべこべ言わずやれよ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

The Chainsmokers & Coldplay – Something Just Like This

The Chainsmokers & Coldplay – Something Just Like This ほんとに嫌になる。心が張り裂けそうなぐらいつらい。。。。 「そんな気持ちや考えでは一生ジャズなんかできねーよ!」 と罵倒してやりたいぐらい歯痒い。でもそれを言ったところで彼らは変わることはない。 なぜなら自分自身が全然分かっていないからだ。苦しくて嫌で腹が煮えくり返えるけど 最後は笑顔で「頑張ってね」 とドロップアウトした人間と別れるしかない。 いつか笑顔で戻って来てくれること願って。 本当はやらなきゃならないことがあるんですよ。でもそれが出来ない。やろうとしない。何かのせいにする。自分の頭を鍛えようとしない。反復して何度も何度も頭使ってやらなきゃならないことがある。楽な感覚に逃げる。それをやらずして何が音楽なんだよというぐらいやらなきゃならないことがある。 ダメな人または低脳な人はいくら言っても無駄なのだ。 そう、、、本当に無駄なのである。ファシリテイトとか何かで施すことなんて出来ない。 自分で精進する心がなければなにを やってもダメだ。 自分次第なのだよ! 何をしなければいけないかなんて あんたがどんな低脳でも高脳でも やることは決まってんだよ!!! …

The Chainsmokers – Closer ft. Halsey (T-Mass Remix)

The Chainsmokers – Closer ft. Halsey (T-Mass Remix) コピーしてバンドでライブします!なんてのはそこらじゅうで行われているのだがそれらは今の受験勉強や雇われ会社員と同じような活動と同じでその音楽活動がこれから価値のあるものになるとはとても思えない。 音を楽しむどうのこうのの音楽ではなく、あなたがどういった能力や人間性で音楽をするか?という事が問われる時代になる。 だから低レベルな活動をしていたらとてもじゃないけど人前で音楽をする事が恥ずかしい行為になりますよ。笑 しっかり考えて音楽しようね 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

August Greene (Common, Robert Glasper, Karriem Riggins): NPR Music Tiny Desk Concert

August Greene (Common, Robert Glasper, Karriem Riggins): NPR Music Tiny Desk Concert 音楽をとにかくしっかり考えて自分と向き合う事がこれからの時代大事になることはこのサイトで再三述べてきたが、いよいよその事が露骨に分かる時代がもうそこまで来ている事を感じないだろうか?もし感じないならかなり重症だ。バンドやって遊んでいるレベルでは全然ダメです。笑 AIによる雇用崩壊、資本主義経済の崩壊、少子化問題、貨幣価値の変貌などなどこれらを前にしてもまだ何も感じませんか? 否が応でも時代が急速に変化するなかで必死に自分を取り戻そうとする連中が、初めのうち、バンドレベルのことが密集してそこらじゅうで行われて骨肉の争いがおきますがそこから弾き出され最終的に生き残るのは「本物」です。 今はまだいいですが一度変化がはじまったら指数関数的に世界は変わります。それは今までの農業革命や産業革命や情報革命が物語っていますよね。 これからは「宇宙とはなにか?」「人間とは何か?」「自分とは何か?」を模索する時代が必須になります。そうしたときに今のような学芸会レベルの音楽なんかしていたら笑われるどころか生きてはいけないでしょう。これは音楽への向き合い方一つでわかります。音楽に限らずダメな姿勢や学習能力であればあなたは何をやってもダメだということです。 好き嫌いとかじゃなくて本当にしっかりやった方がいいよ。 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Terri Lyne Carrington (テリ・リン・キャリントン) Mosaic Triad

Terri Lyne Carrington (テリ・リン・キャリントン) Mosaic Triad 世の中には「趣味だから」とか「趣向だから」とか言って好き嫌いで生きて音楽している奴が多い。そこを掘り下げて徹底的にそのスタンスではダメだと論破するとだね、 世の中の平和を望むのであれば全ての音楽を深く理解しそれぞれに対応して物事の問題を解決していかなければならない。 しかしあれが嫌いこれが嫌いということはそこにある文化や民族を否定していることでその姿勢は戦争にもつながる。 それなら中途半端にしないで全部を否定して嫌いになるか全肯定するかして普遍的な何かを追及することの方が極論としてよっぽど気持ちがよいではないか! いずれにせよ、嫌いだと淡白に割りきっている奴の姿勢の根本は他の意見を聞き入れる余裕がない、相手の気持ちを考えることができない下衆な人間なのでそんな奴の音楽に価値はない。やるだけ世の中が汚く騒音になるのでやめた方がよい。 良い音楽と悪い音楽と好き嫌いの聞き方とは全然違うのだよ。分かるかな? だからといって何でも浅はかに良いと思っちゃうような筋のない人間も節操がなく聞くに値しないサウンドになる。浅はかな感性の音楽だから。 好き嫌いではなくより深い見解で物事を考えて学べるようにしようね 皆さん 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Ray Charles – The Genius After Hours

Ray Charles – The Genius After Hours 最近の日本の音楽シーンで目立つメロディーだが、どうやらブルーノートをいれるのが流行っているらしい。ブルースをしっかりやっている人からすると邪道でとってつけたようなメロディーというか、ある意味かわいいというか浅はかに聞こえるのだが、ようやく日本も少しは反応できるようになってきたか!という。爆笑 まあブルースが誕生してから今までようやくそれらしい変化を日本で影響して感じられてきて100年以上という、、、 どんだけ遅いんだよ!!笑 あとね、リズムなんかはまだまだ分かっていないけど、、、 日本という国は本当に「本質がなにか?」ということを理解できない民族であることを証明している。一体君達は何を良いと思っているのだろうか?一体なんの真似事してバンドとか洋楽をやっているのだろうか? なんかさ、もうちょっと洋楽のバックボーンとか感じたり勉強しようよ。 全然本質が見えてないよ!たぶん君達の生き方も全く何の意味もないことをしているように思うよ!何が本当に楽しくて何が本当に気持ちがいいのか分かってないでしょ? そんな中途半端で人前で演奏しないでくれよ!お願いだから! もっと学べよ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

I’ve Never Been in Love Before – Roland Hanna

I’ve Never Been in Love Before – Roland Hanna ■趣味の出来から分かってしまう人間性 趣味って楽しいしやりたいから向上したいので何かしら学習したり探求したり頑張りますよね そこに個人差はあってもその人の学習能力がそこで露骨に現れるんですよね。 この行為は仕事にも全く同じことが言えていて、もしそんなことは関係ないという人はけして仕事が面白くない事が多いのではないでしょうか? 趣味でも仕事でもたとえ出来が悪い人でもそれを楽しめている人というのは「賢い」人だと思います。 だから音楽ぐらいさらっと楽しめないんだったらあんた仕事なんか上手く言ってないよ、または上手くなんか行かないよ! 現実としてそうなんです。 趣味だからってなめないでくださいね! どんなに隠しても偽っても虚勢を張っても 見栄を張っても何しても 全部分かっちゃうんですよその人が!笑 センス、能力、心意気、姿勢、実力、品性、知性などなど 「自分で楽しめない」というのはそこまでいくのに相当な苦悩がありますのでよーーーく分かりますが 結局シンプルな話「楽しむ」ということが人生の基本にあると思います。 だからこれができないのならそれはそれは不幸または悲しい生きかたです 「楽しめない」についてしっかり自分と向き合うことが大事です。 …

Brian Culbertson – Funk ! – Full Album

Brian Culbertson – Funk ! – Full Album 下記の記事にも書いてあるが https://toyokeizai.net/articles/-/235643?display=b 人間というものは過去から学びそこから現在未来と繋げてより良い世界に発展していくものだが、歴史が嫌いとか興味がないとか言っている低能なバカは多く、バンドやら音楽をしている。 このサイトでも再三伝えているが、ジャズやブルースを当たり前にやらないのに、ロックだのポップスだのR&Bなどいってんじゃねーよ ってことです。ただの垂れ流しの音楽をやっていたってそこには何の価値もないよって分からないのですかね? 「いや、この世に価値のないものなんてない」???? どんな思想または宗教に洗脳されてんだよ! 目を覚ませ! 世界は地球は今飛んでもない時代に突入しているのを感じないのか? 無駄な時間を費やして音楽してる場合じゃないだろうよ! お前のその浅はかな主張や表現がどれだけの価値があるんだよ! もっと精進して人前に立てよ!! 音楽だけしかしてこないような連中の音なんかに価値はねーんだよ!もっと政治や哲学や科学や文学、歴史などなどしっかり学んで音出せよ! 人間としての深みを得てから音楽しろよ! ジャズができません!嫌いです!なんてレベルで音楽するな!!!! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Chet Baker – I’ve Never Been In Love Before

Chet Baker – I’ve Never Been In Love Before とにかくコピーして喜んだり、基本ができてないのにオリジナルバンドやったりしているアマチュアが多いのだが、疑問に持たないのかね? 「この状態で上手くなるのか?これでよいのか?」 楽しい楽しいと思うようだが、できてもいないのに自分都合の音楽やって人が聞いて楽しいと思うのかね? 何のために音楽やってるのかね? ジャズは難しいからとかでやろうとしないその姿勢がもうあなたの人間性や能力を低くしてることが客観的わからないのだからバカにつける薬はないのだが、、、 音の本質を考えようとしないその時点でもう終わっている。 そんなんじゃ何をやってもダメだよ。本質を見極められないんだから。音楽をやるやらない関係なく世の中にはそこらじゅうにそういう人間で溢れかえっている。 世の中の平和なんて来ないよ!そんな人間が沢山いても 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】

Jeff Healey Band (Live at Notodden Blues Festival, august 2006): How blue can you get

Jeff Healey Band (Live at Notodden Blues Festival, august 2006): How blue can you get なぜサラリー的な生き方がこれからダメになるかというと時代はもう新たな世界に突入していて「面白い生き方」というのが当たり前になりつつあるからだ。そこでどういう観点が重要になるか?なのだが、、サラリーで毎日毎日さほど意味のない仕事に時間を費やしている間に賢い連中は周りではちゃくちゃくと森羅万象の面白い発見や観測をし崇高で神秘的な新たな次元の感性を磨くことに力をいれている この新たな製品がなんちゃらとかこのアイドルがなんちゃらとかこんコンテンツがなんちゃらなんて事には大きな価値はない。 大事な問題はこの森羅万象は何一つ分かっていなく、遥かに面白く難しい問題があり人間はそれを感知していかなければならないことに「時間や頭」を費やさなければならないのになんでサラリーの君達は一体何に時間を費やしてい生きているというのだい? 君達が楽しいことやるころはもう60歳過ぎでよっぽど賢い人以外、頭は硬直していてそれから新たなことをやっていくにはかなり遅すぎで、ようやく柔軟になるころにはもう死が近く、最後に自分の空しい人生を悟るのである。 やだね~~そんなつまらん人生 まあ、サラリーでも日々本質的な音楽を学んで精進していれば望みは大だけどね。笑 趣向とかいって精進することを怠けている人間に明るい未来などないと断言しておこう! 省みてしっかりやった方がいいよ!今あなた達がやってるその場しのぎのことに何の価値もないのだよ! 未来に向けてしっかりした歌やピアノや最高に オシャレな音楽を学ぶならこちら【PR】