2025年4月2日

Sam Smith – Have Yourself A Merry Little Christmas

Sam Smith – Have Yourself A Merry Little Christmas ちょっといやらしい歌い方するけど、でも基本素敵。まっとうな遊び方をするあたりがいいなぁ。 1:52辺りの遊びはなかなか。これ以上変なことすると折角のシンプルが台無しになるので、彼の声を生かしてこのあたりに留めてシンプルに終わらすのは正解。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

DIRTY LOOPS Hit Me

新人類の音楽家の幕開けですね。彼らはブルース・ジャズなんて当たり前、いろいろなことが分かって音楽やっていることが分かります。ちょっと次元の違うところでもう動いているようですよ! ロバートグラスパーにせよ、DIRTY LOOPSにせよ、音の空間の出し方、イメージが30,40世代かそれ以上の人間とは違うのがわかりますかね?分からない場合はもう彼らにはついて行けないので、昔を懐かしむ音楽でちまちまやっていくしかないでしょう。 今の若者は想像以上に脳が進化しています。 40世代以上はもっと柔軟にかつ効率的に行かないとくだらないとこでごたごたやっていたらこれからの若者に笑われてしまう存在になるでしょう。『昭和だね~』のように。 そうではなく、昔から良いものはいつの時代にも埋もれることなくあります。 それは何か? しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

映画『トランセンデンス』

この映画はまさにこのサイトのテーマと大いに繋がりがある映画だ。 人間の意識や自我や心がコンピューター上で再現出来きる科学力を持ち合わせたときまさに『人間とは?』がしっかり分かっていないととんでもないことになるというメッセージの映画だ。 それは現在の後処理が全く見えていない原発と似た問題だ。なんでも実行する前にもっと始めに考えなければならない『大事な問題』を無視しているからだ。これが人間の愚かさだ!! 昨日も『人工知能で人類は滅亡する? ホーキング博士の警告で議論再燃』で記事がでていた。今私が気にしているのは、まだまだ実用化まで先と言われている量子コンピューターの存在だ。この発達の特異点(singularity)が何かちょっとしたことで開発が成功し、一回飛躍的に動いたらとんでもない世界になってしまうということだ。 その前に、『人間』自身が本当の意味でしっかりしなければ人類滅亡は冗談抜きで避けられない。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Ella Fitzgerald All of Me

スキャッドは適当にやるとダサイのでしっかり勉強しましょう! まずはブルースが歌えなかったら本当にダメです。 本当はスキャッドは楽器のソロと同じわけで、楽器と同じような音楽理論を知って声という楽器を使ってソロを組み立てて行くことがベターです。 ところが、全員とはいいませんが、大方のしっかりした教育を得ていないシンガーは発声を習えばスキャッドやアドリブフェイクが出来ると勘違いしてボーカルスクールなりボーカルレッスンに行っています。 最も大事な音楽そのものの性質、特徴である基本的な音楽理論を勉強しようとしないで歌おうとしている姿勢がそもそもおかしいのです。 『いやーピアノ弾けないし。。。』 『いやーなんか難しそうだし。。。』 それで、人にしっかりした歌を聞かせられるのでしょうか? 気持ち、センス、感性だけよいのでしょうかね? 特に日本人は。西洋人はいいのですが。。。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

スキャッド Sarah Vaughan – All of Me –

歌手の力量やセンスは大体、ブルースとスキャッドを歌わせればその歌手が表面の音だけ発声だけやって小奇麗に歌っているかどうかが分かる。そういった勘違いした歌手が日本ではほとんどなので実に聞くに耐え難い。。。。仮に出来てもダサい。。。 スキャッドは適当にやるにはある程度の音感がないととてもじゃないけどできない。 もっと言えばサックス、ピアノなどの楽器と同じようなJazz理論や練習が必要だ。それをしないで適当にするなら相当なセンスがないと寒いスキャッドになる。 https://www.youtube.com/watch?feature=related&hl=ja&v=EXvEh3zWhGM&gl=JP Tania Maria – Don’t Go しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Nancy Wilson / The Good Life

なんでしょうねーー歳をとってきたせいか、昔の音楽やシンプルな曲がやたらと心に染み渡ります。 若かりし頃というのは刺激的な曲を好む傾向がありますが、だんだんイロイロ曲を聴いてくると人は耳が洗練されてきてシンプルな音の調べに感動するようになるのでしょう! しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Etta James Merry Christmas Baby

Etta James エタジェームス 最高!!ピアノ最高!!! いやーーーー色あせないなぁ~~!! ただただ素晴らしい!!! 軽音楽をやるならこのぐらいの歌い回しが当たり前にできなきゃほんとだめよ!! 日本人シンガー諸君!!あとピアニストも!!! せめて歌いたいこう弾きたいと思わなければ魂の歌なんか歌えるわけがない!! だって、軽音楽の基礎だもん。ビートルズにしたって、ローリングストーンにしたって、レディガガにしたって、みんな当たり前のようにできるんだから!! 嫌とか言ってる場合ではないよ!! しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Mose Allison Trio Don’t Get Around Much Anymore

Mose Allison モーズアリソン ご機嫌!!!こんな気持ちいピアノ弾き語りがいたなんて知らなかった!!!しかも古い人!!! この人が素晴らしいのは哲学の博士号を持っている点だ。音楽しかやってこなかったミュージシャンと違って、音に意味を感じるという点はこういった学問を得てミュージシャンになった『ヘタウマ』というタイプの人に特徴がある。例えば、Ivan Lins イバンリンスなんかがそうだ。 一聴すると『この人何か歌へんじゃねぇ?』と思うのだが、そうゆうとこが問題ではない聞き方をしないといけない。この人はリオ・デ・ジャネイロ連邦大学 (UFRJ) で産業化学工学の学位をとっている工学博士だ。 『音楽しかやってこないミュージシャンでは絶対に出せない音』 それはなぜか?そう上手く弾くことが音楽ではないということなのだ。得てして音楽しかやってこなかったミュージシャンの音には上手さはあっても深みがないことが多い。 彼らは、小手先の上手さばかりの追求で芸術でもある森羅万象の理解、人生の理解、つまり本当の音楽表現ではないから心に染み渡る音楽はできないだろう。一歩も二歩も三歩も深く考えている脳から繰り出さない『上手く演奏する』だけの音楽は実にチープだ。 例えば、『人間とは?』というテーマで曲を作った場合両者の表現方法に明らかな違いが出るだろう。 ①音楽しかやってこなかった音楽家の場合、 ②学問してきた音楽家の場合、 想像しただけでもゾッとするような差が出るだろう。 世の中にはいろいろな学問、文化、科学、思想、哲学の深さがあり、それらを勉強してきた人、そういう観点で音楽を表現している人から出る本質の音はより地に足がついた説得力がある。 森羅万象の見方や思慮深さ、知的さが全然違うからだ!! 音楽しかやって来なかったミュージシャンは悔しいかもしれないが是非この当たりのことをよく考えて発言したり、精進してもらいたい。謙虚でいたまえ!! 質の悪い音楽が多くそれに群がる世界が出来上がるほど、世の中はどんどん悪くなるだろう! 『楽しい』『上手い』だけでは済まされない。 特に今の資本主義崩壊に来た時代は。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Darrius Willrich Just Wanna Know

ディアンジェロやエリカバデゥやインディアナアリなどなどNEO SOUL (ネオソウル)系のサウンドをするには感覚だけではもはやできないし作曲なんてできない。 音楽的に何も分かっていない素人の間で流行っているDTPで出来上がったサンプリングやLOOPで貼り合わせてできるほど甘くはないこの手のサウンド制作。単純なダンス音楽などは幾らでも素人騙しで作れるだろうがNEO SOULはジャズやR%B、当然ブルースやゴスペルが分かっている上で発展した音楽なので基本理論や感覚なくして作れはしない。 それにはコード学、251、スケールなど当たり前に理解していないと無理だろう。 ましては、歌い手はもっと感覚的にも熟練されていないと、どこで使えるのか分からない発声練習ばかりする日本のボーカルスクールではまず難しいと言っていいだろう。 彼らは小さいころから毎週教会で歌いながらその感覚を研ぎ澄ましてきているのだから。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Herbie Hancock Sweet Bird

ハービーハンコック(Herbie Hancock)のジョニーミッチェルに捧げるアルバムriver このアルバムは買いですね。しかし、ハービーはすごいなー。年々進化してます!世の中には年々衰えるタイプと進化するタイプがいる。世の中の人の9割以上は前者だろう。本物の経営者や仕事人や芸術家やミュージシャンなどの創造者ではないからだ。歳とともにおっくうになり、どこかで『まあいいや』ですましてしまう。そしてどんどん老化がはじまる。 ハービーの音は年々、研ぎ澄まされて洗練されていく。このアルバムだって音数が少なく究極の音の調べを楽しみ、ゆらゆらと普遍的な森羅万象の何かを感じさせる。このアルバムからジョニーミッチェルの偉大さがわかる。 Song ~ Sweet Bird ~ Artist ~ Herbie Hancock ~ Album ~ River: the joni letters ~ Herbie Hancock (Piano) Wayne …

Jose James Do You Feel

Jose James Do You Feel このグルーブ、フィール、たまりません!!これは完全にブルースが分かっていないとこうはなりません。ソロ進行はほぼブルース基本進行ですからね。しかもこのグルーブで。いいな~!こういうことが当たり前にできるメンバーとやりたい! この気持ちよさがもっと日本で当たり前になってくれることを願います!! しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Stella by Starlight by barry harris

6th diminished scale かつdrop 2 を理解するならこのBarry Harris。トップがメロディートーンで左がそれに応じた和音であるが、これは良質なジャズピアノでよく使われる。なかなかこの6th dim scaleやdrop 2を理解するにはそれ相当の251は当たり前としてもテンションやドミナント7thでのいくつかのスケールが分かっていないと理解できない。いきなりジャズ初心者が6th diminished scale かつdrop 2を理解し操るのは大変だ!! こんな風に弾きたいならジャズ ピアノ レッスン by Sponsor

超先進国

発展途上では子孫繁栄が盛んで先進国はその逆だ。それは人口増減から明らかだ。つまり進んだ国で生きる保障が確実なほど人間は少なくなる。究極人は生まなくなるのか? 人はなぜ子孫を残す?ただの本能なだけか? もし、義体化し不老不死になったら、男女はなくなるのか。 初心者 ジャズ ピアノ レッスン 教室 アドリブ