2025年4月3日

Lars Jansson Giving Recieving

Lars Jansson Giving Recieving ラーシュヤンソンの音はやさしいなぁ~ やっぱり、育った環境で奏でる音というのは大きく変わるという 事実を甘くみてはいけない。 もし、西洋の音楽を本気で奏でたいのなら 自分がどういうところに身をおかなければならないのか よく考えることだ!! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Art Pepper & George Cables – ‘Round Midnight

Art Pepper & George Cables ジャズ ピアノ  ジョージケブルスなんて知らなかったーーー!! 素晴らしく洗練されたピアノだーーー!! いやはや、素晴らしいピアニストが海外にはとうの昔にもう 存在していたというのだからびっくりだ!! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Denny Zeitlin – Maiden Voyage

Denny Zeitlin – Maiden Voyage デニーは精神科医の一面を持つ知性あるジャズピアニスト。それはさておき、噂によるとハービーハンコックも唸るといわれるピアニストらしいデニーなのだがサウンドが何しろ当時からすると斬新というかやはり先を行き過ぎて今聴いても全くもって新しいというか、全然問題ない。 いやはや知的な人間のサウンドというのは普遍的な音を出すものだ! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

European Jazz Trio – Angie

ジャズ ピアノ レッスン European Jazz Trio – Angie ローリングストーンの曲をよくやってくれました!!それはさておき、問題はこのドラムとグルーブです。ハネ系ではない16ビートの気持ちよさの一つですが、このドラムの音色、リムショット、ハイハット、ライド、ウォームのスネアは最高ですね。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Neo-Soul Funk

ジャズ ピアノ レッスン neo soul funk グルーブとは何か?? を教えてくれる映像だ!! 日本人はなかなか出来ない芸当なのだ。これっぽいことをやっても大体出来ない。なぜってこのカッコよさを身にしみて感じていなからだ。 音楽をやっていてよく思うのは、日本人はとにかく『イメージが乏しい』『遊びがない』である。 遊びと言ってもむやみに弾けばいいってもんじゃない。 シンプルなフレーズや音で気持ちの良い&面白いグルーブを作ることだ!! この映像を見たらよく分かることだろう!! もっとブラックミュージックに陶酔するのだ!!『日本人だから出来ない!』『ぼくらは日本人だから』とかいうな!!日本人のアイデンティティなんて中途半端にいうなら洋楽なんてやるな!!日本の伝統音楽でもやっていろ!! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Ella & Joe pass – i want to talk about you

ジャズ ピアノ レッスン ジャズ ボーカル レッスン i want to talk about you この曲なんかも聞き流したらなんとも思わない曲だが、よく聞くと結構いい曲なのだがめちゃくちゃ分かりやすいスタンダードな曲なのが分かる。 こうなったのも、ピアノだけでなく歌を歌うことでなんでもない曲が妙に耳に残るようになる。 そう、良い音楽家になるならピアノだけとか歌だけとか言っていてはだめなのだ。 自分の音楽的な幅を広げるのならまず違う楽器をやってみると良いだろう! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Tony Bennett / Nat King Cole ジャズ ピアノ

Tony Bennett. It,s A Sin To Tell A Lie. ジャズ ピアノ レッスン Nat King Cole : I’m Gonna Sit Right Down & Write Myself A Letter ジャムセッションでこの2曲を続けて歌たい、最後二人でそれぞれ違う歌詞とメロディーのこの曲を合わせて歌っていた女性達がいた。それが見事にマッチしたのだ。 …

Jazz Piano / Luis Perdomo – Almost Like Being In Love

ジャズ ピアノ レッスン  Almost Like Being In Loveこの曲もスタンダードだけど歌を歌おうとかジャムセッションにいかなければ知らなかった曲だ! 人間自分の殻に閉じこもっていてはだめだ!特にジャムセッションなんかに脚を運ぶと、人が演奏している曲が妙にカッコよく聞こえるもので、『今の曲なんですか?』とついつい聞いてしまう。 そんな連続で曲を少しづつ覚えて行くものだ! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Harry Connick, Jr. – Stardust  ジャズ ピアノ

ジャズ ピアノ レッスン 弾き語り スターダストの進行は最高にロマンティックでうっとりしてしまう。20歳のころ、ジャズ的なコードの響きに憧れ、ジャジーな音を求めていたから必然的にハリーのお洒落なコードのピアノと歌を真似しようとしていた。そのころはコードの動きなんて全然よく分からずに。 ピアノをやり続けて20年経って分かること。 なんでも試行錯誤し悩みながらやり続けるとだ。 そうすれば本質的にこの曲がジャジーにお洒落に弾き方れるものだ! しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Harry Connick Jr.- On The Street Where You Live ジャズ ピアノ

ジャズ ピアノ レッスン 弾き語り 20の頃ピアノ弾き語りがしたくてそんなCDを探して買ったのがこのハリーコニックジュニアだ。正直この曲なんてほんとよく分からずで意識したことがなかったが、ここ20年目にしてようやくこのように弾き語りしたくなった。 なぜって、そもそも昔はスイングとかよくわからなかったし、こんなノーテンキな曲をいいと思わなかった。歳をとったのだろうか、音楽を長年やると、とにかく『趣向が変わる』ということを毎日感じている。 そして、何よりも『自分の変化』が楽しめ、『世の中結構楽しいじゃないか!』と夢と希望を与えてくれる。 それが『音楽を理解する』ということだ。歳をとっても自分に挑戦をして変化を求めなければ人生はつまらないものになるし、きっとボケて周りに迷惑をかけながら生きていくだろう! 若い頃は、キラキラしてお洒落な曲が好きだ。このアルバムに入っているStar dustはその当時やってみようかと思った。でもキラキラやオシャレの前にやらなければいけない、通らなければいけない音楽というのがあって、それらを通ってはじめて『良い音を』操れるようになるのだろう。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Keith Jarrett Trio – Billie’s Bounce アドリブ 分析 No1

ジャズ ピアノ アドリブ 分析 Keith Jarrett Trio – Billie’s Bounce 2:24のコード進行はブルースの9-10小節のG7→C7の時のキースのアウト分析ですが まず右手はなぜかE♭ペンタからのBペンタでアウト。C7でのBペンタは半音下からのアプローチとして解釈すれば分かるがG7の時なぜE♭なのか??? しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Jarrod Lawson – He’s There

ジャズ ピアノ アドリブ 分析 Jarrod Lawson – He’s There また出てきちゃったよ。新世代のミュージシャンが。 音楽の捉え方が、ジャス、フュージョン、ブルース、R&B、ネオソウル、ラテンなどなど全て良いところを曲に取り入れる若い世代の柔軟な感性。どうやら西洋は日本人ミュージシャンが思っているより進んだ感性とクオリティーに進化していますよ! ジャズは難しくて嫌だとか、音楽は理屈じゃないとか、メロディがよく分からないから嫌いとか、何かにつけて好き嫌いいって演奏していたら『あなたは取り残され』若い世代から『ださっ!!』と本当に相手にされなくなります。 しっかり、音楽を勉強してクオリティーの高い音楽をやっていかないと、『寒いミュージシャン』になりますよ。。。。。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Keith Jarrett – There Is No Greater Love アドリブ分析 No1

ジャズ ピアノ アドリブ 分析 キース ジャレット Keith Jarrett – There Is No Greater Love こちらのソロ分析(アドリブ)していこう! 1:25からのアウト奏法分析 Cm7-F7という25の部分で左手フォース(GCF)からのB♭EAつまりF#7として右手はF#ペンタ下降といったところでしょうか。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Barron&Mehldau – Billie’s Bounce アドリブ分析 No1

ジャズ ピアノ アドリブ 分析 ケニーバロン ブラッドメルドウ Kenny Barron – left side Brad Mehldau – right side Piano Summit – Umbria 1999 さて、この演奏のケニーバロンのソロ(アドリブ)をこれから何回かに分けて分析して言ってあげよう! まず、コード進行の位置はFブルースである頭のF7でのアウト分析です。 ① 0:47からの『アウト』のアプローチ。 E♭コード(アッパーストラクチャー?)として最上音Gまで上がって今度はEからAコードでちょっとさがりーのAペンタでちょっと探る感じです。この間わずか3秒ぐらいです。 ② 1:09での『アウト』のアプローチ。 今度は半音下であるEコードで上昇。 ①②ともアッパーストラクチャーとしてのコード上昇として考えると簡単だが、どうなのだろうか?解釈によっては違うのだろうが。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby …

A Sleepin’ Bee – Phil Woods

A Sleepin’ Bee – Phil Woods 最初の音の揺れが心地いいです。ただこ綺麗に音を鳴らすミュージシャンと違ってソウルを感じるのですきです。ずっとだと疲れてしまうのでしょうがね。最初の感じをズーーっとしっとりやったらかっこいいのになーー。やりすぎてしまうのがたまにキズと思う方もいらっしゃるかも。 ジャズではないけど、そういう点でカークウェラムとかやっぱりいいなぁ。 ソウルだし、しっとり聞けるし。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Ballads. John Coltrane Quartet.

Ballads. John Coltrane Quartet. ジョンコルトレーン バラッズ まあ、ジャズ初心者には聞きやすい良いアルバムですね。でも初心者とかじゃなく、プロだって基本だと思います。好き嫌い関係なく。基本的な演奏でやっぱりシンプルが一番。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Eliane Elias Here’s something for you

Eliane Elias イリアーヌはやっぱりいいなぁ~~ ダイアナとは違う女性ならではの優しさ、繊細さ、そしてなんといっても洗練されている。この手の音楽は『男の音楽』と思っていたけどとんでもないですな!!! 実は、本当に実力があると男より女性の方が凄い能力を発揮するように思います。でも社会や生物学としての物理的な問題があってなかなか女性は集中することが難しいというのはかわいそうというか残念だ。 女性進出歓迎のアベノミクスに期待しよう。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Chet Baker   But Not For Me

Chet Baker – But Not For Me 来ました!!今日もChet Baker チェットのBut Not For Me は本当にシンプル。 いいなぁ~~。トランペットもシンプルに歌ってるし 本当に聞いていて落ち着く!! カッコつけて物理的に出来もしない変な発声でエラやホリデーやサラのように真似てジャズを歌っている日本人のボーカリストなんか聞くと鳥肌(悪寒)が立ちます。 そうではなく、日本人らしい体格にあった歌い方やその人のならではの自然な発声や歌い方でシンプルに歌えば十分素敵なジャズになると思います。十分聞ける音楽になります。その参考としてチェットなんかはすごく良いボーカルだと思います。 ただ、シンプルというのが難しいのですがね。。。。。 音楽的なことが分かっている音楽家ならシンプルで十分。 出来ないっていうことは『まだまだ』ってことですな。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Chet baker  like someone in love

いやはや!お見事! Chet baker  like someone in love シンプルで最高にCoolなサウンドの代名詞!! がちゃがちゃ歌って、歌唱力を見せつけることが歌じゃないですね。 心にしみる歌です。特にお酒なんか飲むと。 しっかりした歌やピアノや最高にクールな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

The Gift (Recado Bossa Nova)

The Gift (Recado Bossa Nova) この方存じ上げませんが、素晴らしいですね。やはり、向こうの方が普通に歌うだけでさまになるのですが、でもどうも日本人が歌うのと違うし、何よりジャズピアノでアドリブもしっかり弾けているという点が違う。まあ英語も本物なのでそうなるわけですが。 そこで、ポイントをまとめると ①かっこつけず普通に歌う。 ②音楽的なことがしっかり分かっている。(ジャズピアノがしっかり弾ける) ③英語が普通に出来る これらが克服できなければ日本人はいつまでたっても『偽物』のジャズをやるのでしょうね。 頑張らないと。。。。。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

The Christmas Song Gregg Karukas

The Christmas Song Gregg Karukas この人もシンプルな良いピアノ弾きます。ブライアンカルバートソンぽいけどやっぱりちょっと違う。普通の人が聞いたらまず間違いなく見分けはつかないと思うけど。。。。 ピアノ一つ一つのトーンの調べがポロポロと散らばって聞こえるサウンド、雰囲気って素敵です。なんでだろ? Gregg Karukasは基本Smooth Jazzだけど、こうやってジャズバラード風に弾いてもそこそこフレーズやジャス ピアノらしく聞けるから安心しますね。ジャズピアノ的には物足りないソロかもしれないけど。。。 でも、何がいいって、こういう風に落ち着いて聞けるから素敵。 しっかりした歌やピアノや最高にオシャレな音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Bill Evans & Monica Zetterlund の「モニカのワルツ(ワルツ・フォー・デビー)

Bill Evans & Monica Zetterlund の「モニカのワルツ(ワルツ・フォー・デビー) 現在、『ストックホルムでワルツを』の映画上映だそうです。なんかいいなぁ。この感じ。 http://stockholm-waltz.com/ しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor

Sam Smith – Have Yourself A Merry Little Christmas

Sam Smith – Have Yourself A Merry Little Christmas ちょっといやらしい歌い方するけど、でも基本素敵。まっとうな遊び方をするあたりがいいなぁ。 1:52辺りの遊びはなかなか。これ以上変なことすると折角のシンプルが台無しになるので、彼の声を生かしてこのあたりに留めてシンプルに終わらすのは正解。 しっかりした歌やピアノや音楽を学ぶならこちらby Sponsor